指輪を手作りしてみたい | 初めての人向け 指輪を手作りする方法

指輪を手作りしてみたい

最近20代30代の若い世代を中心に指輪を手作りしてみたいという人が増えており、インターネット上でも話題になっていますが、指輪を手作りするためにはどのようにすればいいのでしょうか?
指輪はアクセサリーの中でも身に着ける機会が多い身近なものですし、エンゲージリングやマリッジリングなどのブライダルリングやペアリングなど愛の証となるものでもあります。
そこでここでは指輪を手作りするにはどのような手段があるのか、そして手作りするときの流れをお伝えしていきたいと思いますので、興味があるけど知識がないからなかなかチャレンジできない…という人は参考にしてください。

▼ 目次

オーダーメイドやセミオーダーの指輪

はじめに指輪を手作りする方法から説明しますが、一般的にもっともよく知られている方法はオーダーメイドやセミオーダーではないでしょうか?
これはオーダーメイドやセミオーダーができるブランドショップや、それを専門にしているショップを利用して作成することができます。
ブランドショップでオーダーメイドをする場合は既製品を購入するよりもコストがかかってしまうこともありますが、好きなブランドの指輪を自分好みにカスタムできるというメリットがあります。
一方で専門のショップを利用する場合はブランド料などが加算されない分、リーズナブルな価格で指輪を手作りできるというメリットがあります。

ブランドでオーダーメイドをするときに注意して欲しいのがすべてのブランドショップでできるわけではないこと、そしてデザインのバリエーションがあらかじめ決まっていることがあるという点です。
できるだけ自由度の高いデザインの指輪を作りたいのであれば、オーダーメイド専門のショップのほうが希望通りに作れる可能性が高いと思います。
この点は実際に確認してみないと分からないところなので、まずは予算をどれくらい準備できるのか、そして希望のデザインはどんなものなのか、素材や石は何を使いたいのかといったことを明確にしておきましょう。

アトリエで作る指輪

次に近年急速に話題を集めているのが、指輪を手作りできる専門のアトリエで、ここはただ自分たちでデザインを考えるだけでなく実際にアトリエに入って指輪作りをすることができるのがもっとも大きな特徴です。
いわゆる手作り指輪体験というものですが、手作りの体験と聞くとどうしてもチープなものしか作れない、作っても失敗してしまったり壊れやすかったりするイメージが強いと思います。
しかし専門のアトリエで手作りする指輪は素材や石もしっかりしたものを準備していますし、熟練の技術を持ったジュエリークリエイターが在籍していてしっかりとサポートしてくれるので、出来上がりもブランドショップ顔負けのクオリティだそうです。
実際にアトリエに入って指輪を手作りした人に話を聞いてみても、とても満足度が高かったと答えている人がほとんどで、非常に高評価を得ているそうです。

アトリエの中にはブライダルリングを専門にしているところもあって、ここでは金やプラチナなどの本格的な素材を使った指輪を手作りしても3万円〜5万円程度の予算でできる場合もあります。
このコストパフォーマンスの良さが専門のアトリエのブームになっている理由のひとつで、これまでブライダルリングと言えば高級ブランドショップやジュエリーショップで既製品を購入するのが当たり前でしたが、それだとコストがかかり過ぎてしまいます。
たとえばエンゲージリングの相場はだいたい20万円〜30万円程度、マリッジリングの場合はひとりあたり10万円〜15万円程度かかりますが、先ほども言ったようにアトリエで手作りすればこの半額程度
の価格で作成可能になるのです。

手作りの結婚指輪アトリエ

実際に指輪を作るときのまとめ

それでは指輪を手作りするときの流れですが、オーダーメイドやセミオーダーの場合は打ち合わせの段階で素材や石の組み合わせからデザインまで完全に決めてあとはジュエリークリエイターにすべて任せるという形になります。
したがってオーダーしたあとは出来上がりまで待つだけです。
その期間はだいたい1か月〜3カ月程度ですが、どこのショップを利用するのかはもちろん、結婚式が多くなるジューンブライド近辺は予約が殺到するのでいつもより長くなる可能性が高いです。

一方専門のアトリエは打ち合わせ後、利用者もアトリエで一緒に作成するので作業できる日にちを決めます。
作業当日はジュエリークリエイターと一緒にアトリエに入って作業を進めますが、基本的に仕上がりに影響する重要な工程はすべてジュエリークリエイターが行いますので、初めての人や手先があまり器用ではない人でも安心して参加できます。
専門のアトリエを利用する場合、すぐ出来上がるときもあれば3カ月程度かかるときもありますので、その点はあらかじめ確認しておいたほうがいいでしょう。

このように指輪を手作りする手段は今とても多様化していますから、自分の納得できる指輪を作るためにも情報収集をしっかりやってください。

新着情報

高貴な紫を結婚指輪に入れる

紫は高貴な者にしか許されなかった色

大昔の日本において、着物の色で位を決めていました。現代の感覚からすると、ナンセンスな事。しかし大昔の日本に限って言えば、国の運営に関わる重要な事。特に位が高く重要な任務に当たった者は、紫の着物を着ていました。
紫は高貴な色。歴史に名前をのこした女王様も、紫を好んでいたと言い伝えられています。高貴でありながら成功者の象徴ともいえる紫。結婚指輪に組み込めば、エレガントな雰囲気になれるでしょう。
≫ 『高貴な紫を結婚指輪に入れる』

結婚指輪の支払いはどうする?どうすれば正解?

結婚指輪の支払いは夫婦によりけり!正解はない

結婚指輪の支払いについては、正直「夫婦による」としか言えません。結婚指輪の支払いについてまとめたアンケートを見てみると、男性側が全額負担しているケースが多いようでした。ただあくまでも「アンケートの結果」。「男性の全額負担が正しい」では、ございません。
お金がかかわることなので、非常に難しい問題です。夫婦で話し合っていただくしか、道はないのです。そこで話し合う上でのポイントについて、まとめてみました。

≫ 『結婚指輪の支払いはどうする?どうすれば正解?』

結婚指輪と婚約指輪の同時購入はあり?なし?

同時に購入する夫婦は存在している!

結婚指輪と婚約指輪を同時に買う夫婦も、実際にいらっしゃいます。今は2つの指輪がセットになった「セットリング」も出ており、新婚夫婦の話題になっているほどです。
婚約指輪はプロポーズの時に渡すもので、結婚指輪は結婚した時に夫婦の手に渡るもの。2つ同時に買うことに、違和感を覚える方もいらっしゃるでしょう。
≫ 『結婚指輪と婚約指輪の同時購入はあり?なし?』

指別!おすすめのアーム幅を紹介

アーム幅に注目

結婚指輪を初めて手作りする人にとって、意外と悩みのタネになるのはアーム幅でしょう。シンプルなデザインの結婚指輪だとしても、アーム幅が変わるだけで印象がかわります。似合う・似合わないもハッキリ出てくるので、ミスも許されません。
結婚指輪のアーム幅が太い方が良いのか・細い方が良いのかは、人によって変わります。世界のブランドに、様々なアーム幅の結婚指輪が売られているのが、なによりの証拠になるでしょう。
≫ 『指別!おすすめのアーム幅を紹介』

結婚指輪を購入するタイミングはいつ?

プロポーズが成功したら次は!?

プロポーズが成功すれば、次は結婚に向けての準備になります。結婚の準備は大変で、想像以上にバタバタするでしょう。結婚の準備で最も大変なのは、結婚指輪。一生に一度のものになるからこそ、絶対に失敗できないプレッシャーがかかります。
では結婚指輪は、どのタイミングで用意すれば良いのでしょうか。結論を先に述べたら「夫婦による」としか、言いようがありません。答えらしい答えになっていのには、理由があるのです。
≫ 『結婚指輪を購入するタイミングはいつ?』